4年前の今日は大雪 ― 2022/02/06
福井らしい鉛色の空にうっすら見える太陽が好きです。
毎年毎年春に備えてコツコツと準備する習慣は
この疫病騒ぎの中でモチベーションを保つ助けになったはず。
雪かきも小さな達成感や他人との交流につながるし(笑)
そしてニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリンといった
若い頃から今までいろんな影響を受けた街にも
冬に雪が降り曇り空の日が多いという事にシンパシーを感じます。
太平洋側の街と比べると冬の天気は何だか不遇に思えたけど
比較ではなく分析と対策でより良い暮らし方を確立する事が大切かと。
10年以上前にDJ HOTWAXXに教えてもらって
雪道の運転中に何度聴いたかわからない位好きなアルバム。
このカナダ産のエレクトロニカも福井の冬にピッタリです。
雪雷の重低音も体感できる低音の中で最重量クラスでしょう。
この福井で育んだセンスが上手く活かせると良いなと思います。
毎年毎年春に備えてコツコツと準備する習慣は
この疫病騒ぎの中でモチベーションを保つ助けになったはず。
雪かきも小さな達成感や他人との交流につながるし(笑)
そしてニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリンといった
若い頃から今までいろんな影響を受けた街にも
冬に雪が降り曇り空の日が多いという事にシンパシーを感じます。
太平洋側の街と比べると冬の天気は何だか不遇に思えたけど
比較ではなく分析と対策でより良い暮らし方を確立する事が大切かと。
10年以上前にDJ HOTWAXXに教えてもらって
雪道の運転中に何度聴いたかわからない位好きなアルバム。
このカナダ産のエレクトロニカも福井の冬にピッタリです。
雪雷の重低音も体感できる低音の中で最重量クラスでしょう。
この福井で育んだセンスが上手く活かせると良いなと思います。
ルーティン ― 2022/02/11
太陽の日差しに当たると春の兆しを感じます。
大量に買ってストックしていた薪もあと1ケースとなりました。
薪がなくなる頃には寒いながらもバイクに乗れる季節になるでしょう。
今年はなんだか冬が短く感じました。
春になったら、バイクに乗って友人が始めたお店に行きたいと思います。
彼と出会ったのが27年前!人生の半分より前だなんて(笑)
そしてその頃と同じバイクで会いに行けるのも不思議な感じです。
大量に買ってストックしていた薪もあと1ケースとなりました。
薪がなくなる頃には寒いながらもバイクに乗れる季節になるでしょう。
今年はなんだか冬が短く感じました。
春になったら、バイクに乗って友人が始めたお店に行きたいと思います。
彼と出会ったのが27年前!人生の半分より前だなんて(笑)
そしてその頃と同じバイクで会いに行けるのも不思議な感じです。
リバーブ ― 2022/02/14
スタジオの改良作業の最中にも機材の破損はありまして
そうなると部品の注文や修理などの作業が加わって
改良の作業が中断したり予約の時間までに慌てて形にしたり。
おかげさまで毎日楽しい日々が送れております。
今日は吸音の見直しということで吸音材を注文していたのですが
突然大量に届いた吸音材の貼り付けの下準備をしてました。
何の計算も下準備もせず貼っても良い結果にはならないのです。
細々とした改良を続けておりますが、ほとんど気付かれないってのも残念です(笑)
そうなると部品の注文や修理などの作業が加わって
改良の作業が中断したり予約の時間までに慌てて形にしたり。
おかげさまで毎日楽しい日々が送れております。
今日は吸音の見直しということで吸音材を注文していたのですが
突然大量に届いた吸音材の貼り付けの下準備をしてました。
何の計算も下準備もせず貼っても良い結果にはならないのです。
細々とした改良を続けておりますが、ほとんど気付かれないってのも残念です(笑)
JOY DIVISION ― 2022/02/21
お客様からJOY DIVISIONのレコードをいただきました。
やっぱりレコードの音は瑞々しくて良いですね。
最近はビンテージギターやレコード等
「味」と表現されてきたモノが科学的に比較でき
明確に音に違いがある事がネット上で証明されています。
便利な時代は「味付け」も数値化してくれるので
今まで感覚頼りでやっていたドラムのチューニングもアプリでできて
曖昧で「好み」とされてきたモノに正解ができたような怖さも感じます。
時々外国人のドラマーの方がスタジオをご利用になるのですが
密かに楽しみなのが利用された後のドラムのチューニング(笑)
特にスネア(タン・タンて鳴る太鼓)のチューニングが凄く気持ち良いんです。
低めで音の余韻がまろやかというか色っぽいというか。
スピーカーとヘッドホンで聴こえる音の違いというか
空間への音の響きをちゃんと聴いているんだろうなって感じで、
「よく聞こえる」と「良い音がする」の違いがあるとすれば
「良い音がする」ようになっている感じがします。
ドラムを良い音で鳴らすには環境的な条件もあるので難しいですが
やっぱり良い音の生ドラムの音を経験するのが一番大切だと思います。
レコードの再生音はS/N比という基準ではCDに劣るそうですが
再生される音の音域や細かい音はレコードの方が多いそうです。
オーディオマニアも機材を揃えた後は部屋の改造をするそうですが
良い音がする空間で良い音を経験するのも大切な事だと思います。
知っているのと経験するのでは大きな違いがありますからね。
良い音がするって凄いことで、凄く気持ちが良いものです。
やっぱりレコードの音は瑞々しくて良いですね。
最近はビンテージギターやレコード等
「味」と表現されてきたモノが科学的に比較でき
明確に音に違いがある事がネット上で証明されています。
便利な時代は「味付け」も数値化してくれるので
今まで感覚頼りでやっていたドラムのチューニングもアプリでできて
曖昧で「好み」とされてきたモノに正解ができたような怖さも感じます。
時々外国人のドラマーの方がスタジオをご利用になるのですが
密かに楽しみなのが利用された後のドラムのチューニング(笑)
特にスネア(タン・タンて鳴る太鼓)のチューニングが凄く気持ち良いんです。
低めで音の余韻がまろやかというか色っぽいというか。
スピーカーとヘッドホンで聴こえる音の違いというか
空間への音の響きをちゃんと聴いているんだろうなって感じで、
「よく聞こえる」と「良い音がする」の違いがあるとすれば
「良い音がする」ようになっている感じがします。
ドラムを良い音で鳴らすには環境的な条件もあるので難しいですが
やっぱり良い音の生ドラムの音を経験するのが一番大切だと思います。
レコードの再生音はS/N比という基準ではCDに劣るそうですが
再生される音の音域や細かい音はレコードの方が多いそうです。
オーディオマニアも機材を揃えた後は部屋の改造をするそうですが
良い音がする空間で良い音を経験するのも大切な事だと思います。
知っているのと経験するのでは大きな違いがありますからね。
良い音がするって凄いことで、凄く気持ちが良いものです。
気分一新 ― 2022/02/27
スタジオの改装も完成・・・と言っていいのかな・・・?
凝り性なので終わりを見つけるのが難しいです(笑)
気になっていた所を変えれた事も良かったですが
お客様に相談して機材の事を勉強できたのも良かったです。
ベテランのお客様が多くて助かりました。
早速練習風景を撮影してくださったバンドもあって
予想通りのSNS映えにとても満足しております。
凝り性なので終わりを見つけるのが難しいです(笑)
気になっていた所を変えれた事も良かったですが
お客様に相談して機材の事を勉強できたのも良かったです。
ベテランのお客様が多くて助かりました。
早速練習風景を撮影してくださったバンドもあって
予想通りのSNS映えにとても満足しております。
最近のコメント