昔の話も良いもんだ ― 2011/02/21

コークヘッドヒップスターズのカバー・ベストアルバムがリリースされるようですね。カバーの選曲やアレンジが面白いバンドという印象は強いのですがダムドやニューオーダーもカバーしてるようです。そういえばブラフマンを初めて観たのもコークヘッドヒップスターズの前座でした。コークヘッドのレーベルからデビューする新人という事で紹介されていましたね。
懐かしい話はいくらでもあるんですが、You tubeで当時のライブハウスの様子を見ると皆楽しそうですね。
こんにちは。インデーズバンドブームの隅っこに居たモジュール店主です。当時は皆でワイワイというムードに馴染めず心に壁を作りながらオーディエンスの上を転がるばかりでしたが、今になってみればあの場所に居れて良かったなと思います。次々と良いバンドが出てきてメジャーデビューしていくのを見た訳ですが、「俺でもやれるんじゃないか?」という気分になれたので70年代のパンクブームもあんな感じだったのかなと思います。
やってみて自分には出来ない事を知るのも良い勉強でした。
そんな思い出のコークヘッドヒップスターズの動画を懐かしい気分で見ていたらハイスタの難波氏がやってるソロの動画も見つけました。ベースでノイズをやっている動画だったのですが、こんな事もやってたのかと驚きました。ハイスタは今もメンバーそれぞれが音楽活動をしているみたいですが、最初に脱退すると言い出したり全く違うジャンルに手を出す難波氏を見ているとピストルズのジョニー・ロットンを連想してしまいます。
ある動画のコメントでパンクだとかパンクじゃないとか言い合ってる人もいて、「パンク」の定義はいつになっても酒の友なのかなと思ってしまいました。
そういえば、昨日のブログに書いた50年前のグルメ本を頼りに街遊びをするってのに感化されて父に昔からある飲食店の事を聞いてみました。鯖江市・福井市のお店を何軒か教えてもらったので今度行ってみようと思います。昔からあるお店の話を聞いていると昔の福井の様子が判って面白かったです。「あれは○○で働いてた○○さんが・・・」等という経緯や「あの店は○○の会合でよく使ってて・・・」なんていう当時の経済状況がわかる話が色々と聞けました。
そんな話から先祖の話になり、仏間に飾られた写真が誰なのかを初めて知りました。思ってた以上に普通の田舎の農家だったんだなと思ったのですが、そもそも江戸~明治の福井に何の産業があったのだろう?とも思いました。地元の歴史って調べた事無かったな、と。
先祖をさかのぼる手がかりが欲しくて「お寺に行ったら資料があるか?」と尋ねたら「火事で燃えた時に無くなったらしい」と言われました。「寺が燃えるって、放火?」と尋ねたら「信長が火をつけたから・・・」と言われ、それが歴史で学んだより最近の事のように思えました。
いずれ「現在」も歴史の一部として記録にかわるのかもしれませんが、歴史の隅っこでのんびり暮らすのも、なかなか乙なもんです。
懐かしい話はいくらでもあるんですが、You tubeで当時のライブハウスの様子を見ると皆楽しそうですね。
こんにちは。インデーズバンドブームの隅っこに居たモジュール店主です。当時は皆でワイワイというムードに馴染めず心に壁を作りながらオーディエンスの上を転がるばかりでしたが、今になってみればあの場所に居れて良かったなと思います。次々と良いバンドが出てきてメジャーデビューしていくのを見た訳ですが、「俺でもやれるんじゃないか?」という気分になれたので70年代のパンクブームもあんな感じだったのかなと思います。
やってみて自分には出来ない事を知るのも良い勉強でした。
そんな思い出のコークヘッドヒップスターズの動画を懐かしい気分で見ていたらハイスタの難波氏がやってるソロの動画も見つけました。ベースでノイズをやっている動画だったのですが、こんな事もやってたのかと驚きました。ハイスタは今もメンバーそれぞれが音楽活動をしているみたいですが、最初に脱退すると言い出したり全く違うジャンルに手を出す難波氏を見ているとピストルズのジョニー・ロットンを連想してしまいます。
ある動画のコメントでパンクだとかパンクじゃないとか言い合ってる人もいて、「パンク」の定義はいつになっても酒の友なのかなと思ってしまいました。
そういえば、昨日のブログに書いた50年前のグルメ本を頼りに街遊びをするってのに感化されて父に昔からある飲食店の事を聞いてみました。鯖江市・福井市のお店を何軒か教えてもらったので今度行ってみようと思います。昔からあるお店の話を聞いていると昔の福井の様子が判って面白かったです。「あれは○○で働いてた○○さんが・・・」等という経緯や「あの店は○○の会合でよく使ってて・・・」なんていう当時の経済状況がわかる話が色々と聞けました。
そんな話から先祖の話になり、仏間に飾られた写真が誰なのかを初めて知りました。思ってた以上に普通の田舎の農家だったんだなと思ったのですが、そもそも江戸~明治の福井に何の産業があったのだろう?とも思いました。地元の歴史って調べた事無かったな、と。
先祖をさかのぼる手がかりが欲しくて「お寺に行ったら資料があるか?」と尋ねたら「火事で燃えた時に無くなったらしい」と言われました。「寺が燃えるって、放火?」と尋ねたら「信長が火をつけたから・・・」と言われ、それが歴史で学んだより最近の事のように思えました。
いずれ「現在」も歴史の一部として記録にかわるのかもしれませんが、歴史の隅っこでのんびり暮らすのも、なかなか乙なもんです。
最近のコメント