遠→近=高 近→遠=低2011/04/30

GWの帰省客ではありません。
今朝車に乗っていたら日の丸を付けた街宣車が音楽を流しながら対向車線を元気に走ってきました。そして、すれ違った瞬間聴こえていた音楽がビックリするくらい変わりました。今まで体感したドップラー効果(救急車のサイレンの音が変わるアレ)とは全く別物ですね。

そういえば演歌は日本らしい音楽ですが、バックバンドが演奏したりドラムやベースやエレキギター等、割と欧米を取り入れてるジャンルだと思うのは店主だけでしょうか。そういえば昔バリ島で吉幾三さんの曲が流れてたなぁ・・・インドネシア語の。

こんにちは。演歌は森進一派のモジュール店主です。昨日はフィアット500のツインエア等の車の話や住宅の耐震設計の話、ここぞとばかりに戦闘機の設計思想話等会話だけでもかなり充実した1日でした。場合によっては得意なジャンルが違っても抽象的なところで意見がが合ったり知識がリンクするので会話は楽しいです。調べたい事をダイレクトに検索できるのも便利で楽しいですが、思いがけない発見やひらめきがあるのは人との会話かなと思います。

向かい合って会話している時の脳は物凄く活性化していますから、人と会う機会の多い人は頭が老化しにくいかもしれませんね。

以前も書いたかもしれませんが、バンドマンとセッションすると会話しているみたいだと感じる事が多いです。一方的に喋り続けたり、相槌を全く打たなかったり、語彙力が無く指示語ばかり使われると会話していてストレスを感じるように演奏でも似たような時があります。

最近パソコンでバンドの曲を作っていても、なんだか一人で作文ばかりしているような状態で、やっぱり店主は演奏している方が性に合ってる気がします。とはいえ、ドラム以外の楽器が出来ない店主が表現するにはありがたいツールなのですが。

できる事なら、テクノロジーの便利さも享受しつつ、アナログの温度感も楽しみつつ、バーチャルとリアルをうまく使いこなしていきたいと思います。

まず壊れかけの携帯電話をなんとかしないとダメなんですが。

コメント

トラックバック